
CAD・派遣・転職2019.05.29
CADオペレーターの仕事とは?必要なスキルと向いている人の特徴について
「CADオペレーターを目指したいけど、自分は向いているのだろうか」と不安になっていませんか?CADオペレーターはどんな人に向いているのでしょうか。仕事内容や人気の雇用形態、CADオペレーターに向いている人の特徴などを解説するとともに、CADオペレーターの仕事を効率よく探す方法をご紹介します。
CADオペレーターの仕事とは
CADオペレーターは、文字通りCADを操作して設計・製図・データ入力したり、修正・設計補助などをしたりする仕事です。
CADオペレーターは、建築・土木業界、自動車・航空業界、機械・家電業界、アパレル業界、家具・インテリア業界、広告業界、福祉業界など、実に幅広い業界で求められている人材となっています。
業界や業種によって多少の違いはあるものの、仕事内容としては設計者やデザイナーのアイデアをCADに入力し、図面または3Dデータとして利用できるようにすることです。修正、デザイン変更などにも対応します。また、必要に応じて熱や重量などの数値も導き出します。
このように、業界や業種が幅広いため雇用形態も正社員、契約社員、派遣社員、パートなどさまざまです。その中でも特に、一定以上のスキルを身につけている人の場合、時短や週4勤務OKだったり、育児休暇を経て職場復帰しやすかったりすることから、派遣社員に人気が集中しています。
CADオペレーターに向いている人の特徴
CADオペレーターになるために、何か特別な資格が必要というわけではありません。一定以上のスキルや知識、経験があればCADオペレーターとして活躍できます。
むしろ資格よりも「経験」を重視する企業が多いのが大きな特徴と言えるでしょう。実務経験は即戦力となります。つまり、企業も即戦力を欲しがっているというわけです。
即戦力になるには「図面の理解力」も欠かせません。
CADオペレーターは図面を入力する、修正するといった作業がほとんどです。そのため、ただ入力するだけでなく「この図面は何のためにあるのか」「何が描かれているのか」「ここは間違いではないか」など、図面を読み取り、理解する力も求められます。
そして、忘れてはいけないのが「コミュニケーション能力」です。
設計者やデザイナーと打ち合わせしたり、外部と連携して進捗管理・調整を行ったり、不明点などを設計者に確認したりするといったように、人とコミュニケーションを取りながら作業を進めていく場面は少なくありません。意思疎通を図れることもCADオペレーターの大切な要素です。
CADのスキルを身につける方法
一口にCADと言っても、AutoCAD、Vectorなど様々なソフトが存在し、各現場で使用するソフトが異なります。扱えるソフトが増えることでより仕事を選ぶことができますし、CADオペレーターとして大きく成長することができるでしょう。
CADを扱う仕事では「CADを扱えるかつ、即戦力になり得る人材であるか」が最大のポイントと言えます。即戦力となり得るスキルや知識を身につけるための方法としては、「職業訓練校」「スクール」があります。
より多くのCAD操作のスキルを身につけるための1つ目の方法として、職業訓練校に通うことが挙げられます。
職業訓練校とは、再就職のために支援を受けられるスクールのようなものになります。
受講料は基本的に無料となっていますが、これは雇用保険から支給されるものであり、だれでも受けられるわけではありません。一定の条件を満たした方のための講習ですので、事前に確認しておきましょう。
なお、受講料が無料となってもテキスト代など多少の費用は必要となります。
期間は3か月~1年程です。
ただし、基本的な操作の講習が一般的ですので、資格取得のための勉強や応用などは自身で身につけていくことになります。
一方、スクールに通うという場合「自分の目的(何を身につけたいのか)」を明確にし、それに見合ったカリキュラムを組んでいるスクールを探すことが何よりも重要です。
どの業界で働きたいのか、そのために身につけておくスキルは何か、どのCADソフトのスキルや知識を学びたいのかといったことから逆算して絞り込んでいきましょう。
スクールでは、効率よく基礎的な知識やスキル、実践的なスキル、資格取得に向けた対策などを教えてもらうことができます。ただし、コースにもよりますが30〜50万円などの受講料がかかります。
効率よく学べることと費用面はトレードオフの関係になりますので、ご自身のライフスタイルや予算なども踏まえて無理のない方法を選びましょう。
CADオペレーターの仕事を見つけるには
実際に、CADオペレーターの仕事を見つけるにはどういった方法があるのでしょうか?仕事の探し方はさまざまですが、より自分のスキルや希望に見合った仕事を探したいですよね。
自分でCADオペレーターの仕事を探すとき、ネット検索や求人サイトなどを利用することが多いと思いますが、例えばそこに「未経験OK」と書かれていても、実際には
「CADを使った仕事に就くこと自体が未経験」という人でもOKの場合と、「CADを使った仕事に就いたことはあるが、その業界自体が未経験」という人を求めている場合などがあります。
これは一例ですが、このように自分だけでCADオペレーターの仕事を見つけるのは難しい部分もあります。
自分のCADスキルを理解していることはもちろん、自分のスキルを把握してくれている人がいることが、自分に合ったCADオペレーターの仕事を見つける近道となります。
例えばスクールで資格を取得したなら、そのスクールに紹介してもらう方法、職業訓練校で技術や知識を身につけたなら、ハローワークに紹介してもらう方法などがあります。
より自分の希望を細かく伝えたい場合は、CADオペレーターの求人情報を扱っている派遣会社に登録する方法がおすすめです。事務系のCADオペレーター、エンジニア系のCADオペレーターなど幅広い求人情報を扱っていますし、希望する職種や働き方などもより詳しく伝えることができます。
CADオペレーターは幅広い分野で求められており、その業務内容も多岐にわたります。自分に合った仕事を見つけるためにも、まずはCADオペレーターの求人情報を扱っている派遣会社に登録してみてはいかがでしょうか?
関連記事
CATEGORIES
RANKING
-
イベントコンパニオンの事務所に登録したらどんなお仕事ができる?仕事内容や求人について 1
-
現場事務は経験がなくてもできる?仕事内容や資格について 2
-
イベントコンパニオンの年齢層はどうなっている?求められるスキルや適性についても解説 3
-
【完全版】華やかなお仕事“イベントコンパニオン”について徹底解説! 4
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介! 5
-
建設現場事務の仕事とは?業務内容と現場事務の求人についてご紹介 6
-
3D CADや専用CADとは?CADの種類と特徴について 7
-
CADオペレーターの仕事とは?必要なスキルと向いている人の特徴について 8
-
CADオペレーターとはどんな仕事?仕事内容や働き方について 9
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方 10
PICKUP
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介!
-
DraftSightの機能を徹底解説!
-
【画像解説】Jw_cadの使い方を徹底解説
-
無料3DCADソフト“Fusion360”とは?機能や特徴を徹底
-
CADとはどのようなもの?CADの基礎知識からCADを使った仕事まで ...
-
CADの技術を仕事にするには?仕事の特徴とCADの求人について
-
CADオペレーターになるには資格が必要?
-
初心者がCADを学ぶ方法と、効率的な勉強のコツ
-
建設現場の事務とは?現場事務の魅力と求人の見つけ方
-
建設業でスキルを磨く方法と、有利な建設業の転職先の見つけ方とは
-
3D CADや専用CADとは?CADの種類と特徴について
-
CADの仕事をするには資格が必要?技術の学び方やCAD検定試験につい ...
-
建築施工管理とはどのような仕事?求められるスキルと求人について
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方